- ブログ記事で紹介している商品がなかなか売れない
- そもそもレビュー記事を書いても上位表示できない
- 商品レビュー記事の書き方がイマイチよくわからない
よく言われていることですが、やはり初心者がブログで稼ぐにはAmazonや楽天を使った物販アフィリエイトが有効です。
僕も初めてブログで収益をあげたのは「物販」です。とはいえ「売れた」→「売った」の感覚になったのは、ブログを始めて1年以上経った頃。
今では毎日何かしらの商品が売れる状態になり、徐々に自分なりの戦略が見えてきました。

この記事では商品を売るために抑えておきたいポイント、避けるべき記事の書き方を解説します。
最後まで読むことで、ブログで商品を売るための感覚を身につけることができますよ。

どのジャンルにでも応用可能。まずは1つ、商品を売ってみてください。
Amazonや楽天で商品を売るために必要な記事構成

記事に書かなければいけない内容はざっと以下のようになります。
- 商品情報
- 口コミ
- メリット
- デメリット
- 体験談・レビュー
- Amazon・楽天・yahooのリンク
タイトルのイメージとしては「〇〇レビュー」とか「〇〇メリット・デメリット」のような感じです。それぞれの役割を解説していますね。
商品の基本情報
表や箇条書きなどで作成します。特徴というよりはシンプルに商品の説明ですね。
- 商品のサイズや重さ
- 配合されている成分
- 公式の販売価格
商品情報は間違いのないよう必ず公式ページが発表しているものを記載してください。
ガジェット関連などは実寸を記載してもいいかもしれませんね。

基本情報がないと再検索による「離脱」が起きる可能性があるので注意してください。
口コミ
口コミはあなた以外の意見を入れて信憑性を高める効果があります。
第3者によるメリット・デメリットのような感じをイメージすればOKです。
いい口コミばかりだと怪しいので、程よいバランスで載せておきましょう。
メリット
商品を使って得られる「未来」や「期待できる効果」の部分ですね。特徴とは違い、具体的な表現で書く必要があります。
- ✕「トラックパッドが使いやすいです。」
- 〇「マウスを使わなくなりました。」
もちろん嘘はダメですが、特徴よりも「使うことによってどうなるか」とワクワクさせるような文章を書ければ〇。

なかなか難しい部分ですけど、数をこなして慣れていってください。
デメリット
ダメな部分も積極的に書きましょう。なければ無理に書く必要はないですが、以下のような書き方をしてみてはどうですか?
- 見た目さえ気に入れば〜
- 安くはありませんが〜
- わたしの使っている範囲では〜
上記のような表現なら「デメリットはありません」よりも受け入れやすいかなと思います。
③の場合は「どんな目的で購入したか」を具体的に書いてあれば最高です。
体験談・レビュー
レビュー記事には必要なコンテンツです。
ブログは基本的に「読者ファースト」で書くことが多いですが、ここに関しては個人の意見や感情をガッツリ入れてもいい部分かなと思います。
大げさな表現は不要ですが、買わないとわからない部分を意識して書いてください。
Amazon・楽天・yahooのリンク
どこで買うかは読者が選ぶものです。取りこぼしが無いように選択肢は増やしてあげてください。
ブログからの売れ行きを想像すると以下のような感じ。※紹介する商品との相性もあります
- Amazon→Amazonは配達が早くて神
- 楽天→高い商品は楽天でポイントGET
- Yahoo!→まぁなんとなくってます
僕が運営しているブログの中では楽天の売上が大きいです。Amazonは2番。Yahoo!はそこまで売れていません。
「公式サイトは必要なの?」という疑問に対しては、アフィリエイト案件の有無で決めればOKです。
これは僕の意見ですが、アフィリエイト案件がある商品に対してもAmazonや楽天リンクを一緒に貼っておくのが手堅いです。

報酬も気になりますが、読者ファーストを忘れないようにしてください。
基本的な文章の書き方は【基礎】初心者でも簡単に真似できるWebライティング3つのコツで解説しています。
商品を売るための文章の書き方

レビュー記事はわかりやすさを意識して書けばOK。とくにひねる必要はないかなと思います。
有名ブロガーのマクリンさんの記事はお手本ですよね。めちゃくちゃわかりやすいです。
商品の写真をうまく取り入れていく
レビュー記事ならではの写真多め作戦。書籍レビューでは不要です。
なかなか根気のいる作業ですが、写真が多いほうが記事の読みやすさもアップするのでおすすめです。
基本的に記事を「読む」ではなく「見る感覚」にしてあげると読者も理解しやすくなります。
大勢に向けて書かない
「どんな読者に向けて書くか」を考えていくと、書く文章も変わってきますね。
- 子育て主婦にピッタリ
- 受験生におすすめしたい
- 一人暮らしに役立つもの
あなたが買った理由も大切ですが、なるべく「具体的に誰に向けて記事を書くのか」を考えることで商品の良さも伝わりやすくなります。

みんなにおすすめするより「〇〇なあなたにおすすめ」など、特定の層に向けて書いたほうが記事も書きやすいですよ。
読者の目線に合わせて文章を書いていく
記事の内容は読者のレベルに合わせて書いてください。以下を例に解説します。
- 5万円のパソコン
- 30万円のパソコン
上記の違いは「価格」ですが、大切なのは買おうとする読者のレベルです。簡単に言うと、①は初心者向けで②は上級者向けのパソコンになります。
なので、記事のコンセプトとしては以下のようになります。
- 初めてのパソコンで失敗したくない人向け
- パソコン性能をレベルアップしたい人向け
①の内容に難しい専門的な内容を書いても響きませんが、逆に②に関しては専門的な内容を書かないと説得力に欠けますよね。

「価格」ではなく読者のレベルが重要。これホント重要です。
記事の質を上げるための書き方はゼロから始めるWebライティングの書き方。評価される文章とは?をお読みください。
商品を置いておくだけで売れる状態にするための手順

レビュー記事を書かなくても売る方法があります。それはあなたの信頼度を高めることです。
- 自分が得意なジャンルを攻める
- ブログ内のカテゴリーを絞る
- 悩み解決がメインの記事を書く
レビュー記事よりも遠回りになりますが、信頼を積み上げれば売る難易度が下がります。

そのためには記事単体ではなくブログ全体で信頼を築いていくしかありません。
自分が得意なジャンルを攻める
あなたが得意なジャンル、経験が豊富な分野を攻めてください。
あなたの得意分野なら小手先のテクニックがなくても信頼は積み上がります。
唯一のデメリットは売れるまでにある程度の記事数が必要なこと。もちろんレビュー記事の積み上げでもOKですが、ジャンルがバラバラの商品ばかりでは効果が薄いです。

この人なら、、、と思ってもらえるようになれば「商品のまとめ記事」でも売れるようになります。
ブログ内のカテゴリーを絞る
カテゴリーはなるべく増やさないほうがいいです。単純にカテゴリーが多いと記事を書くのが大変だからです。
極端な例えになりますが、八百屋よりも「きゅうりとトマトの専門店」のほうが必要な知識は減りますよね。
たまに雑貨屋レベルのカテゴリーにしている人がいますが、できれば専門店を目指してください。
悩み解決がメインの記事もしっかり書く
どうしても収益を上げたくて「売りたい記事」になっちゃってませんか?
読者はそもそも悩みを解決したくてGoogleで検索しているので、悩みを解決しつつ「そっと商品を置く」ほうが売れたりします。
慣れるとレビュー記事よりも楽ですよ。
- 手順
- 解決方法
- 注意点
商品レビューは、新商品が出て数年もすれば売れなくなる「賞味期限」がデメリット。しかし悩み解決メインの記事であれば、商品を置き換えるだけでまた商品が売れてくれます。

遠回りだけど、商品の入れ替えが可能な記事は賞味期限が長いです。
初心者がやりがちな商品が売れない記事の書き方3選

僕が過去に書いていた「売れない記事」ついて解説します。
- 読まれても売れない
- 上位表示が難しい
- 上位は絶対に取れない
上記のような3パターンを紹介。真似しないでくださいね。
①スペックや性能ばかりの薄っぺらい内容はダメ
読者は公式ページにあるような情報に興味はありません。リアルな情報を知りたいのです。
- 性能
- 特徴
- 価格
もちろんレビュー記事には必要な情報なのですが、それだけなら公式ページを見たほうが信頼できますよね。
商品のジャンルについて詳しくない場合にもやりがちです。注意してください。

読者はあなたが使った感想を知りたいのです。説明書みたいのはダメ。
②確実に売りたいなら「〇〇 おすすめ」は狙うな
よく上位記事にある「比較記事」には簡単に勝てません。というか戦わないでください。
- 特定の分野の専門サイト
- ドメインパワー強すぎ
- 複数の記事に支えられてる
とくにブログ初心者が「比較記事」で上位表示するのはほぼ無理です。

がんばって上位記事マネしたのに、、、そうなんです。無理なんです。
③ライバル記事が強い場所で似たような記事を書くな
例えば「MacBook Proレビュー」を書いたとします。検索結果を見渡してください、、、個人ブログでも強いですよね。
- You Tube+ブログ記事
- ガジェット系ブロガー
- PC専門サイトのレビュー記事
たまたまMacBook Proを使っているだけで、どれだけ差別化できる記事が書けるでしょうか。
もちろん書くのが無駄とは言いませんが、明らかに分が悪いことだけは理解してください。

Macは何気に公式サイトで買う人も多いですしね。
まとめ:Amazonや楽天で商品を売るためには読者ファースト

SEOアフィリエイトは厳しいと言われていますが、「物販アフィリエイト」は個人ブログでも勝負できます。
- 勝負するジャンルを考える
- 選ぶ商品を間違えない
- 読者に寄り添って記事を書く
とくにレビュー記事では、読者のかゆいところに手が届く記事を書ければ売れます。
よくいわれる強い相手とは戦わない「弱者の戦略」ですね。
基本を抑えてまずは10円でも収益をあげてみましょう。

ちょっと宣伝です!この記事よりもさらに深くまで掘り下げた内容を「Brain」でリリースしました。
この記事では解説していない「具体的な戦略」を公開しています。
初回20部限定で500円で販売しています。20部以降は1,500円に値上げします。
全5章編成のうち、第1章は無料公開していますので一度手にとって見てください。
※画像をタップすると記事を読めます

お気軽にコメントください!